MULCHAR
翻訳サービス
092-836-7000
御社の、翻訳できるパートナー
ネイティブの翻訳者による本場ならではの翻訳で、
御社のビジネスをしっかりサポートいたします。
特に観光・インバウンド翻訳に強く、
観光客の心をキャッチする魅力的な翻訳文章を作成します。
英語・韓国語・中国語(簡体字・繁体字)はもちろんのこと、
タイ語、ベトナム語、ロシア語など他の言語も問題なく対応できます。
過去の翻訳の蓄積と再利用により、
利用すればするほど時間とお金を節約できます。
翻訳サービス
ネイティブ翻訳者による自然な翻訳
外国語を日本語に翻訳する時、日本語ネイティブの人が翻訳した文章とそうでない人が翻訳した文章とでは、どちらが読みやすいと思いますか?
あくまで一般論ですが、やはり日本語の語感を自然に備えており、日本語の表現をたくさん知っている日本語ネイティブの人が作成した訳文のほうが読みやすく、品質が高いとなることが多いでしょう。逆も然りで、くだけた話し言葉やなんとなく理解できるレベルの文章ではなく、原文と同じくらい違和感のない自然な表現で訳文を作成できるのは、やはり翻訳対象言語を母語とするネイティブ翻訳者のほうがより適任ということになります。
さらに、言葉の移り変わりがめまぐるしい現代において、新語・流行語大賞に代表されるように、日本では新しい言葉や表現が日々生み出されています。本場より発信された最新情報をすばやく吸収し、翻訳でいちはやくそれらを活用して文章に綾をつけるのもネイティブ翻訳者ならではの醍醐味だと思います。
当社は上記の理由から、またお客様よりいただいた代価を無駄にすることなく本来の目的を達成させるべく有効に使うために、ネイティブ主義を貫き、ネイティブ出身の翻訳者による翻訳しか提供していません(たとえそれで単価が高くなり、価格競争で不利になっていても、です)。
以下当社が抱えている英語圏出身のネイティブ翻訳者による翻訳サンプルをいくつか例示します。日本語の語順や単語に縛られず臨機応変に様々な表現方法を駆使しつつも、文章の本質を見失わずにきちんと伝えているネイティブ翻訳の好例です。
「さあ、まだ知らない旅へ。」→ “Join us for a yet undiscovered journey.”
「最高の旅の想い出」→ “One of the highlights of your trip”
「一日の始まりは、はなやかに。」→ “A beautiful start to a new day.”
観光・インバウンド翻訳に強い
当社は創業以来、観光ガイドブックやホームページの翻訳・編集・制作などに代表される観光・インバウンド関係の仕事を中心に活動してきています(下図確認)。
その中で実際得た経験ですが、同じ「佐賀」でも、佐賀県や佐賀市の場合は「サガ」と読み、対馬市峰町佐賀の場合は「サカ」と読みます。知っている人にとっては当たり前ですが、「サガ」のほうが有名すぎて、つい対馬市の佐賀も「サガ」として翻訳してしまうようなことは、今までの経験上まあまああることだと思います。
幸い当社ではこの違いを把握していますので間違いは起きませんが、他の固有名詞についても、常に過信せず、1つ1つ丁寧に調べた上で翻訳することにしています。そして一旦調べ上げた翻訳は用語集として蓄積し、次回の翻訳に備えることにしています。これまでは特に福岡・九州山口を中心に、膨大な数の用語を蓄積をしていますので、お客様の翻訳案件には、より正確に対応できるようになっています。
外国人観光客を対象とした翻訳においてもっとも重要なのは、読み手に親近感を持たせ、読み手が読む気になる文章に仕上げることだと認識しています。日本語原文に込められた豊かな情緒を訳文でも再現し、機械的な対訳では決して伝わることのないスピリットを訳文に持たせて、以て読み手の心を動かし、「食べてみたい」、「行ってみたい」といった気持ちにさせるのが、観光・インバウンド翻訳の真髄だと思っています。従って観光・インバウンド翻訳では、上記の例のような意訳をメインに行なっており、またそれが当社の得意とするところでもあります。そして経験豊富で訴求力のある訳文を作成できるネイティブ翻訳者が、これを実現させる上で必要不可欠な存在です。
2018年度 カテゴリー別ご依頼内容(2018年4月現在)
こんなことも出来ます!
お手持ちの翻訳文章の品質を向上させる校正業務や、既存の翻訳文章を最初からネイティブが書いたような自然な文章に仕上げるリライト業務も手がけております。(自動翻訳文章の校正は不可)
また、日本語を含む各言語のDTP作業やウェブページのダイレクト翻訳も承っております。
マイナーなこととして、現在使われていない文字が含まれている古ハングルのDTP作業も可能です。
ホームページの定期翻訳更新
ホームページを翻訳したけど更新が追いついていないケースが増えています。せっかく作ったホームページですので、定期的な翻訳の見直しをルーティーン化することがお薦めです。毎回の作業が面倒という方には定額プランもございます。更新内容は少量でもスピーディーに対応可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
各言語DTPサービス
各言語の特性を考慮
日本語のDTPデータを外国語に置き換える際には、語順の違いによりレイアウトを調整することが必要になることがあります。例えば下図の例のように、「から」、「まで」に相当する訳語を英語や中国語に翻訳する場合、前に移動させる必要があります。
また、例えば英語に翻訳する場合、日本語原稿に縦書きの部分があったら、それを横書きにしますし、韓国語は手動で改行することがあります。さらに各言語に最適なカーニング設定があり、外国語編集時に適用させる必要があります。
このように、各言語の特性を十分に考慮することが、外国語DTPで必要であり、ただ置き換えるだけでは満足の行く翻訳版データはできあがりません。当社は豊富な多言語DTPの経験を駆使し、細かな調整をすることにより各言語の一番自然な表現を実現します。
編集後の翻訳の見直し
経験上、訳文をDTPデータに配置して初めて「スペースが足りない」と言った問題に気づくことがあります。日本語は漢字を使うため、少ないスペースに豊富な情報を詰め込むことができますが、英語や韓国語などはそうはいきません。この問題への対処は、長体をかけることがもっとも一般的ですが、他の部分とのバランスや文章自体の可読性の観点から、多用はあまり勧められたことではありません。当社では以下のように対処します。
また訳文を配置した後で、決してもともとの翻訳が間違っているわけではないけれど、画像やレイアウトとの兼ね合いにより、もっと適切な翻訳に修正することが適切な場合があります。当社では外国語に編集した後のデータを翻訳者がもう一度確認し、適切に修正します。
豊富なフォント
せっかく多種多様なフォントを使い、綺麗に仕上げた日本語版が、ごくベーシックなフォントしか使われず、太さも同じでメリハリがなく読みにくい外国語版になるのはとてももったいないことだと思います。
外国語フォントはどのパソコンにも数種類入っていますが、よく作り込まれた日本語版のデザインを損なわずに再現するのに数量も太さもスタイルも十分とはいえません。また、正しい言語のフォントや、シチュエーションに合った適切なスタイルのフォントを選ぶのにコツも必要です。
当社はいろいろな太さとスタイルのフォントを豊富に揃えており、日本語版のデザイン性を損なうことなく外国語版を作成することができます。また日本語フォントと外国語フォントの対応関係もデータベース化しており、編集時にはすばやく適切なフォントを選ぶことで、作業の迅速化に繋げています。
対応可能コンテンツ
実績があるコンテンツの一部です。
パンフ・リーフ
Brochure & Leaflet
観光地、ホテル、商業施設、自治体等のガイドブック、フロアガイド、市勢要覧、会社案内など。
取扱説明書
Manual & Package
各種業務・民生用機器設備の取扱説明書や食品・薬品その他各種物品の使用説明やパッケージなど。
ホームページ
Website
ホテル、飲食店、観光地、企業等のホームページを外国語に翻訳。ソースコードの直接翻訳も可能。
各種掲示物・メニュー
Poster & Menu
飲食店、ホテルなどで使われる外国人観光客向けの販促ポスター、商品名表記、注意書きなど。
契約書・覚書
Contract
一般的な商取引に関する契約書を始め、秘密保持契約書や建築設計などの特殊分野の契約書も。
プレゼン資料
Presentation
パワーポイントを始め、KeynoteやPDFのプレゼン資料を翻訳。レイアウト編集にも対応。
映像脚本
Script
動画・映像の脚本やテロップなど。字数制限を考えて翻訳します。字幕制作ソフト対応。
各種証明書
Certificate
戸籍謄本、住民票、出生証明書、残高証明、帰化用書類など。翻訳証明を発行可能。郵送可。
ニュースレター
Newsletter & Press release
企業、官公庁、学術研究機構がリリースするニュースレターや、プレスリリースなど。
教習テキスト
Textbook
企業、官公庁で使われる研修用テキストや大学などの教育機関で使われる教育用テキストなど。
手紙・メール
Letter & Email
一般的な手紙や電子メールの他、Lineその他SNSツールのチャット履歴も翻訳可能。
ソフト・サービス
Software & Service
ソフトウェアやウェブサービスなどのローカリゼーション。ソースコードレベルで翻訳可能。
翻訳の流れ
典型的なパターンをご紹介します
まずはご連絡ください
見積提出
ご依頼ください
翻訳・編集作業
納品
請求・支払い
当社について
福岡にあります、言語と文字と翻訳のプロチームです。
チーム紹介
高天華 Tenka Koh
代表
1978年 中国東北部・遼寧省生まれ
1997年 来日し、以来福岡市民
2005年 福岡教育大学修士課程修了
2014年 2社勤務後、マルキャラを起業
ハイラマン暁音 Akane Heilaman
翻訳マネジャー
1989年 福岡県福岡市生まれ
2012年 米国オクラホマ州立セントラル・オクラホマ大学 卒業
2017年 2社勤務後、マルキャラに入社
会社概要
会社名:合同会社マルキャラ
設立日:2014年2月12日
代表者:高 天華
資本金:300万円
所在地:福岡市中央区天神2-11-1 福岡PARCO新館5F
よくある質問
下記以外の質問は問い合わせメールアドレスへお気軽にどうぞ。
料金の目安を教えてください。
分野、納期等のファクターによって料金が変わりますが、一般的な内容で日本語から外国語に翻訳する、原文1文字あたり12円となります。無料見積もりをご依頼ください。
急ぎの場合、特急料金がかかりますか?
急ぎの度合いによります。少々の緊急対応は料金が発生しませんが、緊急度が高い場合、発生することがあります。
自社にチェックする人がいるので安くできますか?
できます。御社にチェックを担当する方がおり、当社によるチェックが不要の場合、ご依頼時にお知らせください。
ざっと内容を把握したいだけなので、安くできますか?
可能です。ご連絡ください。またこのようなニーズに対応するサービスを準備していますので、ご期待ください。
納品まで大体何日かかりますか?
一般的な翻訳の場合、ボリュームにもよりますが、翻訳・チェック・社内校正の工程を踏まえるため、最短3営業日必要です。単語だけの翻訳などは、翌日納品も可能です。
IllustratorのAIファイルを外国語に置き換える作業ができますか?
AIファイルに限らず、Indesignファイルの外国語への置き換え作業(外国語DTP)にも対応しています。バージョンはCCまでOKです。
ウェブページのソースコードを直接翻訳できますか?
できます。翻訳支援ツールを使用することで、タグの属性に一切触れることなく、タグ間のテキストのみを外国語に翻訳することができます。また外国語サイトのフォント設定などについてもアドバイスいたします。
どのような人が翻訳していますか?
当社に登録しているネイティブの翻訳者とバイリンガルのチェッカーが翻訳を担当しています。
手形による支払いは可能ですか?
手形による支払いは受け付けておりません。
秘密保持契約を締結することができますか?
はい、もちろん大丈夫です。締結しなくてもお客様よりいただいた情報は厳重に保管します。
句読点も翻訳対象としてカウントされますか?
そうです。言語が違えば句読点の使い方も違ってくるため、通常、 句読点も翻訳対象となります。
無料見積もり・ご相談
原稿があればアップしてください。
テキストが取れる原稿の方が早く結果が出ます(通常8時間以内)。
ご相談の場合は自由にご記入ください。
在宅翻訳者・チェッカー募集
経験豊富な方のご応募をお待ちしております。
Copyright 2015
プライバシーポリシー 合同会社マルキャラ(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。 個人情報の管理 当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。 個人情報の利用目的 お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。 個人情報の第三者への開示・提供の禁止 当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。 1. お客さまの同意がある場合 2. お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合 3. 法令に基づき開示することが必要である場合 個人情報の安全対策 当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。 ご本人の照会 お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。 法令、規範の遵守と見直し 当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。 お問い合せ 当社の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。 TEL: 092-836-7000 FAX: 092-510-0893 E-mail: info@mulchar.co.jp